2006-01-01から1年間の記事一覧

MySQL 5.0, 5.1 でクラスタを組んでみる

目的 「書き込みするDBの可用性確保」を焦点に、 MySQL4.1以降で実装されているNDB Clusterについて調査・構築・動作テストした。 基本的にはGAになっているMySQL5.0をメインに調査したが、5.0のクラスタは オンメモリという致命的な制限があるため、現在は…

MySQLのレプリケーションでスレーブ側でエラー発生時、そのエラーが発生しているSQL文だけスキップする方法

SHOW SLAVE STATUS 等でスレーブのステータスを見ると、なんらかの原因であるSQL文でエラーが発生していることが稀にあります。 データの整合性的にそのSQL文をスキップしても問題ないことがわかっている場合は下記のSQL文を発行することでスキップさせるこ…

DOPING PANDAのGO THE DISTANCEがカッコ良すぎる件

少し前Yahoo!ミュージックのサウンドステーションなんかにも出てましたが、恥ずかしながら最近DOPING PANDAというバンドをm-floとのコラボ経由で知りまして、80'sエッセンスな打ち込みデジタルサウンドと切れ味鋭いロックの融合感が私的に超ツボにはまってし…

あるフォルダ内の変更をキャッチするデーモンwatchd

FreeBSDのWatchFolderパッケージを使うことで簡単に実現できました。 FreeBSD-4.11にて試しました。 インストール pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/watchfolder-0.3.3.tgz 設定ファイル /usr/local/etc/watchd.…

六本木 鶏あえず(から揚げとチキン南蛮がオニウマ)

今日はミッドタウン近くの「鶏あえず」に行ってきました。 六本木駅(大江戸線・日比谷線)もしくは乃木坂(千代田線)からアクセスできます。オススメはなんと言っても表題のとおり、から揚げとチキン南蛮。から揚げについては、はなまるマーケットでもとり…

正規表現生成・テストGUIツール KregExpEditor

便利な正規表現ですが、サクサクッと正規表現のテストや生成をしたい場面や、人の書いた正規表現を読むのが非常に辛いといった場面にしばしば遭遇します。 そのような時に便利なツールがこれ「KregExpEditor」。 Xデスクトップ環境であるKDEに付随するツール…

RAID1+0(RAID10) と RAID0+1(RAID01)の説明と両者の違い

おさらい まずはRAID1+0, RAID0+1のおさらいです。RAID 0とRAID 1を組み合わせてパフォーマンスと安全性を同時に向上させます。仮に、どれか一台のディスクが故障しても、データは問題無く読み出せます。これにより、データの安全性はとても高くなり、しかも…

FireFox版Yahoo!ツールバー

FireFox版Yahoo!ツールバーが公開されました。 IE時代実は結構愛用していたので嬉しいです。 http://toolbar.yahoo.co.jp/ヤフーの各サービス、特にメール・カレンダー・ブックマーク・路線・地図などに1クリックでアクセスできるのはやっぱり便利です。Fire…

grubのboot floopyの作り方

% dd if=/dev/zero of=grub.img count=2880 % /sbin/mkdosfs grub.img % syslinux grub.img % sudo mount -o loop,iocharset=cp437 -t vfat grub.img /mnt % sudo /sbin/grub-floppy /dev/loop0 % sudo umount /mntLinux教科書 LPICレベル1 第2版 (単行本(…

portsツリーをアップデートする

FreeBSDのローカルportsツリーをアップデートする手順です。まずはcvsup(GUIなし)をインストールします。 今回はFreeBSD-6用のパッケージを利用しています。 # pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/All/cvsup-without-g…

FreeBSD-6.1でUSB Mass Storage Deviceを使ってみる(今回はminiSD)

FreeBSD-6.1RELEASEのカーネルはデフォルトでUSB Mass Storage Deviceに対応していました。 具体的にはこのあたり。 - # SCSI peripherals device scbus # SCSI bus (required) device da # Direct Access (disks) device pass # Passthrough device (direct…

FreeBSD-6.1でXDMやKDMでグラフィカルログインする。

XDMやKDMはインストール済みの仮定で進めます。 ちなみに、ログインだけでなくシャットダウンなど細かいことができるKDMのほうがXDMよりオススメです。まずはttysの編集です。 # vi /etc/ttys - ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure - の…

自宅マシンをFreeBSD-6.1+KDEにしてみた

自宅マシン(Dimension4400 Pentium4-1.6GHz memory256MB)にFreeBSD-6.1+KDEをインストールしてみましたので、その際の備忘録です。 FreeBSDインストール 1. ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.1 にアクセス 2. 下記ファイルを…

jail環境内ではpingが使えない。tcpdumpも使えない。X11Forwardingもできない(多分)

未解決ですが、遭遇した現象のメモと言うことで。 現象 jail環境内でpingが使えない jail環境内でtcpdumpが行えない jail環境内でsshdでのX11Forwardingが行えない(多分) 環境 FreeBSD-4.11 FreeBSD-6.1 結論 ここ(http://www.gentei.org/~yuuji/support/…

サーバー起動時に自動的にsshdが起動するようにする

FreeBSD-6.1での話です。Linuxは微妙に違うと思います。 /etc/rc.conf に下記の設定があれば サーバー起動時にsshdが自動的に起動します。 sshd_enable="YES"自動起動させたくない場合は NO とします。 ports やパッケージから導入した OpenSSH はこの設定に…

役に立ちそうなツール・モジュールのメモ2

WideStudio/MWT、NABプラグイン マルチプラットフォームで動作するGUIアプリケーションを開発可能な統合開発環境。Eclipse(>3.2(>jdk1.5))むけにプラグインも出ました。C/C++/Javaで実装可能なようです。 SWIG perl/ruby/Pythonといったようなスクリプト言語…

FreeBSD-6.1にjdk-1.5をインストールする

現時点(2006/09/23)ではまだportsにpackageがアップされていないので、自分でsunのサイトよりダウンロードしてインストールする必要があります。まずは何も考えずにportsをmakeしてみました。 cd /usr/ports/java/jdk15/; make install clean;すると、自分…

パケットをキャプチャ(アナライズ)してみる

etherealというソフトを使うといとも簡単に行えます。 http://www.ethereal.com/ 「download」のページには、windows, Red Hat/Fedora, Solaris, Source の4種類あります。実験環境はFreeBSDだったのでSourceを選びました。 落として展開・configure・make・…

PHPUML(クラス図)のフォワードエンジニアリング/リバースエンジニアリングを行う。(C++, Java, JavaScript, Perlなども可)

umbrelloというUMLモデリングツールを使います。 http://uml.sourceforge.net/index.php 上記URLからダウンロード・インストールするのもよいですが、umbrelloはXデスクトップ環境であるKDEの関連パッケージ、kdevelopをインストールすると入ります(単独で…

FreeBSD-6.1にja-samba-3.0を入れてみる

自宅のFreeBSD-6.1マシンにja-samba-3.0.23cを入れてみました。 今回もportsです。 cd /usr/ports/japanese/samba3/; make install clean;起動についてはそれほど頻繁に使うわけでもないと思ったので、inetd経由にしています。 vi /etc/inetd.conf - netbios…

FreeBSD6.1+KDEでwmvやrmなどの動画を見るには

様々なフォーマットに対応しているmplayerを使うといいです。 さらにKDEの場合は、mplayerのフロントエンドであるkmplayerもインストールすると尚良しです。まずはストリーミング再生を可能にするためにliveMediaです。 cd /usr/ports/net/liveMedia/ make i…

FreeBSD-6.1+KDEでflashサイトを見るには

KDE標準のKonquerorでは(というか、libflashやflashpluginなどのとりまくライブラリたちの所為ですが)、flash4くらいまでしか対応できていないので、linux-firefox(またはlinux-opera)とlinux-flashplugin7を利用します。 今回はportsよりインストールし…

PHPのerror_log()が8kbまでしか出力してくれない

php

PHPのerror_log()が8kbまでしか出力してくれない現象に遭遇しました。 error_logをデバッグ出力として利用していたので、その値を信用しきってしまい数日棒にふってしまいました。。。もしかしたらiniファイル等で調整できるのかもしれませんが、どうにもこ…

X window system上のPDF閲覧ソフトで日本語フォントを正しく表示する

X window sytemにはPDF閲覧ソフトとして、xpdfやKDE環境ではkpdfやkghostviewなどがありますが、どれもイマイチ日本語がうまく表示できなかったりします(設定次第でうまくいくのかもしれませんが)。 今回はお手軽に日本語フォントが表示できる本家のソフト…

役に立ちそうなツール・モジュールのメモ

FreeBSD Expertに載っていたPorts100選の中から個人的にすぐ使いそうなものをピックアップ。使用レビューはまた近々書きます。 mod_transform サーバーサイドでXSLTを行うためのApache2用のモジュール。 XSLTだけでなく、XMLInclusionsも利用可能。 Firebird…

カラオケ歌広場半額デー

カラオケ歌広場は、歌倶楽部という会員(無料)に登録すると、月に1〜2回ほど「X月X日は半額です!」といったような内容のメールがやってきまして大変お得です。 歌広場元々安いのにさらに半額なので、店舗によって多少の前後はあるようですが、六本木店なら…

ディスクIOのパフォーマンスを計測する

IOzoneというソフトを使うと非常に細かく、またグラフィカルに出力してくれます。 http://www.iozone.org/ FreeBSD-4でのインストール Ports一発で入りました。 pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/iozone-3.263.t…

phpで子プロセスをforkしマルチスレッドなプログラミングを行う

ずっとpearのライブラリにthread系のものがないかと探していましたが、実は普通に組み込み関数としてありました。灯台下暗し。 以下、PHPマニュアルより抜粋。 $pid = pcntl_fork(); if ($pid == -1) { die('fork できません'); } else if ($pid) { // 親プ…

六本木 小松 (ビールが100円!)

店データ 期間限定 仮設居酒屋 「小松」 港区六本木4-9-2 俳優座ビル3F Yahoo!地図情報 03-5414-2700 夕方5:00〜朝5:00 日曜祭日=〜夜11:00まで 先日(2006/08/25)行ってきました。 売りはなんといってもビールが100円!六本木でこの価格はありえません…

さくらインターネットのレンタルサーバーでPHPのエラーログの出力先を設定する

コントールパネルからphp.iniを下記内容で設定しました。 display_errors="0" error_reporting="2047" log_errors="1" error_log="/home/自アカ/logs/php/error.log"フォルダ・ファイルは先に作っておき、パーミッションには気をつけてください。 PHP Hacks …